一般的に護符(霊符)とは、
霊能力者の先生が気を込めて封印したものを護符(霊符)といいます。
願いにあわせて各神仙を意味する図形や文字から構成されており、
300種類以上あると言われています。
この文様を通じて、人々の願いを叶え、様々な災いを払い、
幸運をもたらす力を護符(霊符)に宿ります。
このサイトでは、護符(霊符)のパワー・種類・持ち方(心構え)などについて、
ご紹介をしていきたいと思います。
護符(霊符)を身につけることにより、
あなたの人生がよりよい方向に変わっていく。
このサイトの情報からそんな護符(霊符)を
少しでも早く見つけていただけるようなお手伝いができればと思います。
1.護符
紙や木などに文字や絵、記号のようなものを書きつけた呪力のある御札のこと。
身につけたり、どこかに貼ったりして利用するのが主流ですが、
土に埋めたり、燃やしたり、または飲み込んだりして利用するものもあります。
2.印
指組による呪術
この他に肉体を使う呪術には、歩行法や呼吸法、体位(インドのヨーガ)などがあります。
3.神折符
折り紙による呪術
日本に最古から伝わる古神道のお守りの一種で、
紙を折ってある形を作り、神秘的な力を作用させるもの。
この「折り・包み・結び」の真法を活用すれば、身心が浄化され、災いを祓い、
ありとあらゆる願望が成就するという絶大な威力を発揮するのです。
これらは単独で用いる場合が多いですが、
相互作用で効果を倍増させるために、それぞれ複数用いる場合もあります。
広く世界の人に利用されてきた護符(霊符)の効力やその起源、
作成についてご紹介します。
護符(霊符)持つ前に知っておきたいことも、ぜひ一読下さいね。
また、護符と一緒に用いることで効果を高める“神折符”も必見です。
ここでは護符(霊符)を持つ上で必ず知って頂きたい4つの心構えを紹介します。
護符は神聖なものですので、必ずお読みいただき、理解の上ご利用下さいね。
ここではたくさんある護符(霊符)の使い方ついてご紹介します。
ここでは護符(霊符)の有効期限、処分方法についてご紹介します。
ここでは主な護符(霊符)の種類についてご紹介します。
ここではなかなか聞けない護符(霊符)の質問とその返答をご紹介します。
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
Copyright© 2013 護符紹介 All Rights Reserved.