護符について

HOME > 護符の持ち方

護符の使い方(種類)

護符の使い方はいろいろありますが、主なものをご紹介します。
常に身につけて持ち歩く「はい帯符」や室内、門柱や器物などに貼る「貼懸符」が一般的です。

  • はい帯符……常に身につけて持ち歩く護符
  •         清浄な紙や袋に入れて持ち歩きましょう。

  • 貼懸符……室内、門柱や器物などに貼る護符
  •        人の目線より高い位置に貼るようにしましょう。

  • 奉三体霊符……一枚は神棚、一枚は携帯、一枚は瞑想に使用する。効果大

  • 洗拭符……焼いて水に溶かす護符。
          その水で目や耳、手足などの体を洗ったり、患部に塗る。

  • 呑服符……呑んで使う護符。病を治したり、悪鬼や邪気を払う。

  • 埋投符……土に埋めたり、川に投げ込んだりして使う護符。

  • 直接符……符を直接手足の裏に書いたり、患部に書き写す。

  • 焚焼符……焼いて使う護符。時間や方角などの定めがある

XXX

 






掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。