護符について

HOME > 護符についてのQ&A

護符についてのQ&A

護符を持つにあたって、注意する点は?
護符は神聖なものですので、・汚れないように注意し、大切に扱う ・護符をわざわざ他人に見せたり、持っていることを話したりしないなどを注意して下さい。また面白半分に人にあげたりするのも辞めましょう。
なぜ、護符を他人に見せてはいけないのですか?
護符を他人に見せたり、話したりすることによって、護符が持つ霊的なパワーを損ねてしまうためです。貼って使用する護符が他人に見せるのではなく見えてしまうものですので、この場合は得意げに話したりしないでください。
護符を他の人に見られてしまいましたが、大丈夫でしょうか?
他の人に見られたからといって、すぐパワーがなくなるということはありませんが、なるべく人目に触れないようにして下さい。
護符はプレゼントしてもいいのですか?
大丈夫です。相手に渡すときは、他の人にわからないようにして下さい。ですが、決して面白がってあげたりしないでください。護符を所持する注意点も必ず伝えて下さい。
神社のお守りやパワーストーンなどと一緒に持っても良いですか?
大丈夫です。どちらも大切に扱ってください。
護符は何枚持って良いのでしょうか?
特に枚数に制限はありません。また、護符には他の護符と一緒にお持ちいただくことでパワーが倍増する護符もあります。
自分で書いたり、印刷された護符に効力はありますか?
印刷では効力が非常に弱くなり、また一般の方(自分)が書く護符には雑念や邪気が入りやすいので、ご注意が必要です。
霊符、呪符、護符等、名称ごとの違いがあるのですか?
台湾や香港などでは一般に霊符。呪符、符呪はまじない文を併用する霊符のことで、道教の霊符のほとんどはこれに当たります。日本では、護符は符一般のことです。
護符はどんな願いでも叶えてくれますか?また、叶わない場合はありますか?
ポジティブな願いなら、護符が必ず援護してくれます。ですが横恋慕するためや呪いのようなネガティブな願望の護符もありますが、利用しないほうが賢明です。 「人を呪わば穴二つ」です。(人を呪い殺そうとすれば、自ら報いを受け、殺されたり死んだりすることになり、葬る穴が2つ必要になるという意味) ポジティブなエネルギーもネガティブなエネルギーもどちらにしても必ず自分に帰ってきます。 今一度、自らを見直し、ポジティブな願いを込めた護符を持つ事がよいでしょう。 また、護符とそれを司る神への不敬や不信心では、叶う願いも叶わないことがあります。
願いが叶ったら、神への見返りは必要ですか?
神への見返りが必要な護符というよりは、ネガティブな願望を込めた護符などはリスクがある場合があるので気をつけてください。我が身滅ぼすことになりかねません。
願いが叶った後、護符はどうすればよいですか?
願いが叶ったのに、処分しないで持っておくのはよくありません。 願いが叶ったら、護符にお礼を言って、速やかにお近くの神社やお寺の古札回収ボックスに奉納しお焚き上げしていただくか自分で焼却し処分して下さい。
護符を持つだけで悩みが解消されたり、願いが叶いますか?
原則、護符にはお悩みを解決へと導いたり、願いを引き寄せて良い方向へと導いてくれるパワーを秘めています。しかし、大学に合格したいからと合格符を持ったが、護符があるからと言って全く勉強しなくなってしまったなどでは叶わない場合もあります。真心を持って護符を持ち、真心を持ってすべきことをすることを心構えにしてください。
どれぐらい持てば願いが叶いますか?
同じ護符を持っても、一人一人状況が違いますので、直ちに叶う人いもいれば、1ヶ月、もしくは半年になる方もいます。焦らず、信じて護符を大切に持つことが大事です。また、護符とそれを司る神への不敬や不信心では、叶う願いも叶わないことがありますのでご注意下さい。
護符は常に持ち歩いた方がいいの?
携帯して使う護符は常に携帯できる財布やカバンに入れて持ち歩いて下さい。家中長慶符など貼って使う護符は持ち歩かなくて大丈夫です
護符は誰が持つのが良いのですか?本人以外でも大丈夫?
護符は原則本人が持つのがよいですが、小さな子どもの健康祈願の護符などは他の方(ご両親など)が大切にお持ちいただいても大丈夫です。
護符のパワーはどれぐらい続きますか?
護符といってもいろんな護符がありますので、汚れたり破れたり、不信な扱いをしなければ、護符のパワーは長く続くとも言われていますが、神社やお寺でいただく御札や一般的な護符は、約1年 もしくは 願いが叶ったら交換します。
護符が水に濡れ破れてしまいました。新しい護符にしたほうか良いですか?
護符が汚れたり破れたりするのは、何か変化が起きる知らせと言われており、要注意です。 身代わりに汚れたりする場合もありますが、何か災難の前触れかもしれません。 いずれにせよ、今の護符を処分し、新しい護符と交換してください。





掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。